« 麦ふぁ~ | Main | 追悼:Paul Frère »

2008.02.11

すいすぽ!

久しぶりにクルマネタです。

ちょっとユエあって
"あの"SUZUKI・SWIFT-Sportに乗ってきました。

もんのすごく良かった。

なかなか不敵な面構え。
Swispo3
この、走りますっ、つぅ顔に負けてない
期待通りの乗り味でありました。

この手のコンパクトカーの中では
少し腰高な位置に座るのですが
車体の四隅での接地感がハッキリしてるので
グラッとする不安はない。
適度にタイト、かなりドッシリした感触がある。

実際、車高も高くスクエアな姿で、
とても軽くて平べったく飛んでいきそうだった
往年の初代Cultus-GTiから考えれば隔世の感あり。

走り出して、
ずいぶん手ごたえのあるステアをゆっくり切り込んでいくと
キレイに踏んでいく位置を見出せる。
ストライプ舗装の連続S字アップダウンの屈曲部で
減速Gを出しながらササっと切っていっても
前がゴツっと行く前にいい塩梅でリアもついて来る。

2速で立ち上げて、3速辺りに狙いを定めて
てっぺんのアペックスをステア添えながら越えても
すっぽ抜ける感じが無いので、こりゃたいしたもんだ!

たぶん、かなり高い速度域まで躾けてあるんだなぁ、
ちょっとその辺の山坂道で軽く吹かし込んでも
まったく音を上げることがない様子。

"sport"と赤バッジを付けて颯爽と駆ける
名目どおりのHotHatchに仕上がってた。
Swispo2
このお題目・雰囲気が似合うのはMazdaのSport20以来?

エンジンは想像以上にトルクフルで、
下はだいぶ前の1.8~2.0Lに近い駆動力と
やっぱり1.6L直4らしい素早いパンチがある。

ピックアップの良さは電制スロットルの設定も大きそうだが
フリクションの少ない盛上り感はスポーツエンジンらしくて、
NAだけど、この手のVVTエンジンは力感あるねぇ。

上へ廻し込んでも、「え、まだ廻んの?」という勢いで
正直、普通に走るにゃ廻さなくても十分です・・・。

リアは左右2本出しの勇ましい姿で魅了してくれますが、
かなり乾いたサウンドで、下品な感じは全くなし。
Swispo1
とは言いながら、このリアエンドは絵になりますなぁ、
走り去って行く後ろが映えるコンパクトは得がたい存在だ。

乗った後で改めてカタログやら諸元・装備表など確認すると、
相当、気合の入ったパーツで仕上げてあるのね。
この辺も数値うんたらよりも実を取ってる感じであって、
欧州車と近いフィールを醸している要因なのかな。

豪華さは微塵も無いけどクリーンな質感、
小ザッパリで十分な快適性、しっかり感。

やー、
というわけで、HotHatch好きも病膏肓の私は
スイスポにすっかりヤラれてしまったのですが、
このクラス・価格帯でこういうしっかり走れるクルマは
ここのところ欧州車の十八番となっていたわけなのですが
再び国産車で増えてもいいよなぁ、と思います。

やっぱり若き日にカッキーンと乗って
無理なく維持して楽しめるのは、1.6Lとかのコンパクト。

クルマ趣味が高年齢化しているらしいですが
オジサン(私含む・・)のものにしておくのは
もったいないですゾ。

|

« 麦ふぁ~ | Main | 追悼:Paul Frère »

Comments

ども。弟が初期型イエロー(MT)に乗っているよ。
俺も乗ったけど、すんげぇ良い。マイチェンしてギア比その他が変わったようだけど、こんなマイチェンするなんてヨーロッパ的。
6NPOLOMTも良かったけど、それに匹敵するか、それ以上ですね。軽いし。
アレをナニして買ってね。

Posted by: 18T | 2008.02.12 08:54 PM

どもー。

イエロー、いいすね。SuzukiSportチームカラーだし。カラフルなのが似合うというのがコンパクトの良さでもありますね、新型デミオしかり青いPeugeot207とか赤いPolo GTIなんかも。このラインに日産+ダチア(=ルノー)辺りが入門コンパクトで絡んでくれば面白いと思うんですがねー。

今までのJWRCの戦果やWRCのSX4だとか見るに付けても、浜松組の本気度合いにゃ恐れ入りますよ。同型を東欧で造ってる背景も欧州的資質の一端かな。

ところでこの試乗はアレをナニする予兆ではありません(^^;;
アレはアレでまだまだご愛用w

Posted by: lucifer | 2008.02.13 12:54 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference すいすぽ!:

« 麦ふぁ~ | Main | 追悼:Paul Frère »