カッコよく、ご安全にぃ~
ゼロ災は足元からw
安全スニーカーを買いました。
サンダンス製のSD0001
http://www.sundance-ltd.com/
おっとぉ、Adidas-Countryっぽいですねぇ。
(後ろのがいつも履いてるCountryさ)
・・・そうさ、それが狙いで買ったさ(苦笑)。
こういったイケてる安全スニーカーは、
バイク乗る人とかクルマ屋メカさん辺りから伝染して
産業界では密かに流行ってるみたいです。
ゼロ災は足元からw
安全スニーカーを買いました。
サンダンス製のSD0001
http://www.sundance-ltd.com/
おっとぉ、Adidas-Countryっぽいですねぇ。
(後ろのがいつも履いてるCountryさ)
・・・そうさ、それが狙いで買ったさ(苦笑)。
こういったイケてる安全スニーカーは、
バイク乗る人とかクルマ屋メカさん辺りから伝染して
産業界では密かに流行ってるみたいです。
前に、ドライビングシューズの話を書いてまして、
adidasのCountryがお気に入り、なんって話をしてましたっけ。
#伝聞だけどGolf乗りの伝説含め・・
あの頃履いていたのが、買ってから既に4年半経って
ずいぶんボロボロになってしまった。
なんたって、
R32買う前の車含めて総走行距離の半分はアレ履いてたんで、
たぶん、4万キロ+普段履きでずいぶん消耗してしまった。
大事に履いたんだけど、カカトがだいぶ崩壊してきていて、
名残惜しいが次期Shoesを調達に。
で、お店で見つけたのがコレだ!
Country06というモデル。
今まであんまり見なかった、紺ボディーに白線のイカしたヤツ!
(どうやら、他に全黒と全白、茶のコンビがあるようです・・)
たまにそんなことを言われたりする。
リアルでお会いしたことのある方は
「あー、ねー。」か
「そだったっけ?」のどちらかだろうか。
先日、仙台でお会いした方の印象は、前者でしょう。
典型的な「まっくろくろすけ」でありました。
では逆に、世界的に見て「MUJI」や「UNIQLO」に匹敵するような
ベーシック衣料(普段着)を扱うブランドって存在するのだろうか?
その1:「GAP」
既に日本に上陸済み。最も普及したアメリカンブランドですね。
世界中どこ行っても大きな都市には数店舗はある。
英語が通じるのでとりあえず買うには便利。
でも、ちょっと装飾過多な感じがする。
アメリカな匂いがプンプンする衣料多し。
その2:「celio*」
まだ日本上陸せず。主にフランス国内からEU各国に多く
点在。シンガポールにはある。
自分的には通称「フランスのUNIQLO」。
でもディティールや着心地ははるかに上。そこはかとなく
上品な感じ。何枚かシャツやセーターを買い帰ってきました。
都市部がバカンスでSOLDE(セール)期間になる7月位に行く
とバカ安で買えるよ。
(あ、現金で買わずにカードで買うと便利。
消費税(VAT/TVA=19.6%!!)が還付しやすいです。)
#ちなみにコレ着て、アディダス履いて、ソルボンヌの授業に
闇で出ていたことあり^^そんな格好なら「アジア系留学生」
にしか見えないので、教室までスルーで行けましたよ。
あまりお勧めしませんが^^;;
拙いフランス語の能力ではちんぷんかんぷんだし。
というわけで、世界にはまだまだ私たちが着ていない
「普段着」ってものが存在しているのだ。
無印良品といえば、もはや知らない人も居ないくらい一般的な「ブランド」になっている。
ロゴなしでここまで知名度を上げたブランドって珍しい。実は既に20年来のロングセラーであることも特筆に価する。
元々は西友や西武百貨店のプライベートブランドだったので、全国津々浦々の西友で売っていたり
元セゾングループのファミリーマートでもまだ扱っていたり、比較的目に触れる機会は多い。
いわゆる「セレブな」ブランドはちょっと苦手(というか嫌悪感まで抱く。みんな同じロゴのブランド買って見せびらかして、楽しいんだろうか?)私としては、お気に入りの一つ。
中学生くらいの頃、売り出され始めたのを田舎の西友で文具などをちょこちょこ買っていたのを皮切りに、今だに何かしら買い続けている。よく似たディティール・コンセプトのプライベートブランドはダイエーやイトーヨーカドーでも出していた時期もあったんだけど、本家本元にはかなわなかった。(今はもう無いよね)
ここ数年になって、すこし同じようなベクトルの「UNIQLO」が爆発的に幅を利かせたが、衣食住のすべてを包括した商品展開は、やはり元祖無印良品にはかなわないよね。普段着は相変わらずUNIQLOで買いますが。安いし。
で、関東では有楽町店限定なのだが「メガネ」も扱っている。決して安物ではなく、実は「東レ」が製造元のちゃんとしたメガネである。しかも安価で多彩なバリエーション。私も3本くらい持ってます。有楽町という場所柄、帝国ホテルに滞在中の外人観光客もよく買っているのを見かける。「MUJI」といえば既に主にEU各国でも一定の地位を得ているので、見つけて買っていくのだろう。私もパリの店舗をのぞきにいったことがある。
格式を打ち破る試みを20年来続けてきて、しっかりとワールドスタンダードブランド(ここであえて「グローバル」などという陳腐な言葉は使わない)に成長した無印良品、私たちがここから何か学ぶところは無いだろうか?
Recent Comments