2009.04.27

ニワカ鉄。

単なる乗り物好きが高じた、とか
いやまあ理系男子なので云々、とか
仕事で電力制御系の素子をちょっとかじった、とか
(コレはホント。パワーデバイスの勉強したらカブレたw

言い訳が通用するのも、もういいやね。

幼少の頃にNゲージが流行ってた、とか
ブルートレインの缶バッチ集めた、とか
やっぱ、身に覚えあるもん。

Blogサボってる間にこんなの撮ってました。

これはホント偶然撮れたんだけど・・・
2
中央線のレトロ桃源郷号。旧型客車がシブいっす。

前にも出てきたけど、山スカ115系
11525_2
やっぱ好きかも、この色。

115はこっちの色がポピュラーかも。
115_2
立川辺りから西に居ますね、長野色というそうです。

あとは、出張でもお世話になった・・
Photo_3
スーパーあずさ(E351)と
Photo_2
かいじ(E257)。

ま、鉄道写真は撮りなれてないので
まるで小中学生のような作風なのはご愛嬌でオネガイシマス。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.20

砧公園へ行ってた

東名高速を用賀で降りてすぐ、環八沿いに砧公園(都営)がある。
今日は天気もよく、洗濯を済ませたらちょっと繰り出してみた。

ここの中に世田谷美術館があって、写真展を見に行っていた。
写真家・宮本隆司さんの企画展です。
at_kinuta_park.jpg
入り口はこんな感じ。いい雰囲気でしょ?

Continue reading "砧公園へ行ってた"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.27

三代の悪癖

・・と呼ばれているものがうちにはある。別に「悪いこと」ではないんだけど、いずれ劣らぬ金食い虫だからそう言われる様になった。blogを書いてて自分のネタを読み直して、「ああやっぱしな」とはつくづく思う。

「タバコ」「クルマ」「カメラ」「スキー」「オーディオ」「模型」・・・。
全部継承してしまった。DNAにそう書いてあるわけでもあるまいし^^;;環境のなせる業(ワザというよりカルマに近いね、こりゃ)だろうけど。

カテゴリーは「趣味」なんだろうけど、どれも趣味という意識も無く始めてしまった。

「クルマ」こいつは一番金食い虫だな。じいちゃんは、戦前にCitroënのTRACTION AVANTを買おうとしたがあまりに高くてダットサンにした・・・という話をしていた。戦後は自分でハンドルを握ることは無かったが、姿は変われど生前に「前輪駆動の欧州車」に乗せてあげられたのは、良かったと思う。僕が運転するGolfの後席でいつもご満悦だったなぁ、ステッキと帽子を膝に置いて、背筋を伸ばして座っていたな。

「カメラ」まあ、これが一番長続きしてるかな。じいちゃん自慢のキネエキザクタ(元祖35mm一眼レフなんだそうだ)は進駐軍に売ってしまったそうだが、それ以降もアサヒペンタックスを始めとして私のNikonに至るまで、一眼レフは脈々とうちの誰かの手でシャッターを切り続けている。それ以前から現存する写真のネガだけでも遂にそろそろ五代目になろうとしているな。私の代でついに「銀塩フィルム」というものを終えようとしていますが、D70も一眼レフには違いない。

「スキー」しばらくお休み中ですが、これも三代目だねぇ。骨折伝説にも事欠かず^^;;群馬の山で骨折するのは伝統かぃ。私も肩を骨折、従姉もレースで足首を折った。 オヤジの足には今でも鉄の棒が入っている。空港の金属探知機で必ず鳴るのがなぜか自慢らしい、「鳴った鳴った」とうれしそう。>そんなに武勇伝にしたいのかw 

「タバコ」うーん・・・、これは確かに悪癖だな。ただ、歳を取るといずれ止めるというジンクスも発見。俺はいつ止めるんだろうか??

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Nikonたち

ココログにはアクセス解析って機能が付いてるんだけど、何をキーワードにここを訪れてくれたかの履歴が残っている。実はクルマの話などをきっかけに始めたのでそれがらみが多いかと思っていたのですが、写真の話を書き始めてから「Nikon」で検索している方が多いことが判明。それも1日10数件!! へぇー、やっぱりD70出てから注目度高いんですねぇ、Nikonさん。私同様、「買ってしまった^^;;」という話もよく聴くわけで。

そこで特別企画(?)、手持ちのNikonを大公開。まずは旧機種からね。

ざっと集めたNikonたち。おかしいな、レンズまだ数本あるんだけど???
my_nikons.jpg
EL2が2台あるのはご愛嬌。1台は不可動で部品取り。

一番のご愛用(だった)セット。
FEwithMD.jpg
FEにMD-12付けて、28mmF2装着。
ペンタプリズムカバーと巻き上げノブ前の塗装の痛みが痛いたしい。
ええ、バシバシ使ってたんですよ。だからこんな姿に。

も一つおまけ、軽快スナップセット。
fm_and_newfm2.jpg
初代FM(銀)とnewFM2(黒)のコンビ。どちらも軽い単球付けて。
35mmのシリーズEなんて懐かしーねー。入門レンズだったのよ。
50mmF1.8sは隠れた名レンズ。安いんだけどなんでも撮れる。
逆付けマクロもできちゃう。

そんな10代、20代前半の愛機たちでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.11

Nikon D70 購入

遂にというか、やっぱりというか、結局買ってしまいました、D70。
もちろん、「AF-S DX ZoomNikkor ED 18~70mmF3.5~4.5 G」付きレンズセットで。

35mm換算で27~105mm、いやーずいぶん使いやすいレンズですねー。
これと往年のAiAF ZoomNikkor 70~210mmF4~5.6>105~300mm相当で、ほとんどの常用域はカバー。
しかし、手持ち300mmの機動性は便利だなぁ。ISO1600相当に設定しておけばほぼ手ブレなしで行けた。

デジタルの癖をまだ見抜けていない状態ですが、とりあえず普通のSLRとして使うことはできた。
絞り優先もシャッター優先も持っているので、なーんだ普通のNikonじゃん。
シャッターのレスポンスも銀塩時代とさほど変わらず、秒3コマで連写可能。
電池とかで重いのも、F4・F5に比べたらまだまだ軽い。コンパクトニコンの正当な後継者だね。

うーん、やっぱ交換レンズの面白さ、ちゃんとしたレンズのシャープさとボケ味は格別。
結局ファインダーで画作りしてしまう私にとっては、してやったりな買い物でした。

暇を見つけて、バシバシ撮るぞー。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2004.01.29

Nikkorレンズのお話(D70発売!)

Nikonから普及型デジタル一眼レフカメラ「D70」が出る(3/19予定)。
遅れに遅れ、やっとCanon-EOS Kiss Dに追いついたかというタイミングですが、とりあえず出るのは喜ばしい。

昔むかしその昔、私も写真に凝っていた時期がある。 いや、凝っていたというより、実はプロになってしまおうかと思った時期もあり、写真系学科(画像工学・光工学)のある大学へ行こうか専門学校へ行こうか迷ったこともあった。実際には普通の工学部で材料工学・無機化学系を専攻したのだけれど、大学の写真部には所属していた。なんたって、暗室を年中使えるのが魅力だったので。
#よくこのblogに書き込んでいただくTakさんは、私の先々代の部長だったのです。

という経緯の持ち主なんで、家に機材はゴロゴロ転がってる。Nikonユーザーだったので、Nikkorレンズもけっこう持っているんです。安いものでは50mmF1.8Sから始まり300mmF5.6までのMF単玉各種、特に28mmF2は大のお気に入り。ズームのメインはAiAF35-70mmF2.8-3.5とAiAF70-210mmF4-5.6を持ってて、newFM2(ドラ付き)とFEもしくはF501の2台に白黒とカラーを入れて持ち歩き、付け替えては楽しんでいた。当時、学生の身分でFヒトケタは買えなかったのよ。

そんなわけで、ハード資産は持っているので、Fマウントのデジタル一眼が安くなればもう一度写真を始めてもいいかな?と思っていた。銀塩のDPE作業の香ばしさ(^^;;も捨てがたいんだけど、夢のドライ暗室は手の届くところにある。もう赤電球も酢酸の匂いも、溶けにくいD-76処方も昔話なのだね。

・・・が、撮像素子の大きさの違いに起因する焦点距離の違いが、どうも馴染めない。焦点距離換算で1.5倍望遠側。
35mmフィルムに相当する広大な受光部を持つKodakのすごいの(値段もすごい)であれば、そのままの感覚で撮れそうな気がするんだけれど、買えません!!そんな高価なもの。

それ以上にがっかりしたのは、今度の「D70」もCPU無しMF-Nikkor(Aiタイプ含む)は露出計がまったく使えない。なんだよー、レンズ資産は半分無駄ってことかよ。中古でもいつか買おうと思ってたNoct-Nikkor58mmF1.2も使えないのか・・・。そりゃ、FM系のフルマニュアル機をガンガン使ってたので、露出ぐらい手動で決められるけど、銀塩よりラチュチェード狭いCCDでどれだけの画が撮れるんだか、想像もつかない。

しばらく様子見かあ。 でもこの先も、もっと使えないことになっていくんだろうな・・・・。

| | Comments (2) | TrackBack (0)